投稿

🌲伐採しました🌲

イメージ
 昨年伐り倒したヒノキ科の大木でした…樹上にはカラスの巣跡が残り…針金ハンガーの塊が有りました。 地上10数mでしたので…手作業で枝を切り落とし…安全の為にロープで一々降下させます。 人間が登れる強度が有る位置から下はチェーンソーでの伐採となります。 材として…確かな部分で高さ約4m長径0.5m短径0.3m程度有りました…このサイズだと焼却処分も大変なので…製材所さんに引き取ってもらいました。 枝葉やおが屑は焼却処分です。

石鎚庭石鉱業所

 子供の頃…親の実家の愛媛県西条市小松町から…突如として大型トラックで大岩小岩が運ばれて来まして…当時は愛媛県周桑郡小松町でしたが…小型のフェリー船で瀬戸内海を渡り…国道2号線で…夜通し走ってやって来たそうでした。 当時の大阪ではあまり見ない緑青色の自然石で…石鎚山の庭園石材だと聞きました。 今思えば和歌山方面にも産する緑泥片岩で…同じ断層沿いに出る似た感じの青石らしいですね♪ 多くの作業員と…庭師の先生達がやって来て…我が家は合宿所みたいになってました。 重森三玲先生を師と仰ぐ人たちで…今治から来ていました。 当時小学生だった記憶でも…ダム湖の水没地の石材取得を…県が入札で…出したモノだったようです… 以来僕は庭石屋の子供となりました♪ 有り余る石材で…見本の日本庭園を築造して…見せていました。 滝組の有る泉水池に緋鯉を泳がせ景石を配置したり洲浜を…表現したり様々な技法を…目のあたりに。 やがて…中学生頃には崩石垣の目地入れの手伝いから始まってました。 まだ…高校生にも…なっていない…植木職とか…知らない頃の話です…70年万博だったかも。

🌞登場しました…😎

イメージ
 🌞今日25年7月31日から…🌲きのぼりひと🌲は…グーグルマップ掲載の石鎚造園にて…UPする事になっちゃいました(・∀・)♪ なかなか自我の強いオッサン(ジジィ)ですから…注意して…皆様の不評を買わないように努力したいと思います。

👽クビアカツヤカミキリ👽Ⅱ

イメージ
 昨日見つけた外来種👽クビアカツヤカミキリ👽です 特定外来生物だから…昆虫採集して持ち歩く事も…条例で禁止されています。 捕殺すれば大丈夫ですけど… ヤバいから…ご注意下さい(゜゜)

👽クビアカツヤカミキリ👽対策

イメージ
 7月18日 今日の現場は芝生の手入れと雑草処理で…気温35℃を上回る中もやっとります(・∀・)♪ 突然のにわか雨で…気温低下したけど車中で…お昼ご飯とクールダウン 最近の雨はスコールみたいな大粒ですね… 午後の天候回復で夕方には…清掃完了しました。 そして大発見!!外来種が…飛来(゜o゜;! 芝生の脇に有る桜桃「サクランボ」に来た黒い影…スマホ撮影すると「クビアカツヤカミキリ」でした。 夕方に翔ぶのですねコイツらは… 日本中の「サクラ」「ウメ」「モモ」「スモモ」みんなヤバいですから…成敗しちゃいました(^o^)v 今のところ防除用の農薬は…無いそうです。 対策として…根元から…幹部分を…細かい目のネットで包んで木を保護するのが最良です(`・ω・´)ゞ♪
イメージ
 🌲きのぼりひと🌲 25年7月17日ブログ開設 庭園管理の仕事ですから…植木等の事を中心に話して見ようと思います。 気が向いたら趣味の自転車関連の話も出来るかも。 外国語は…不得意だから…翻訳アプリに頼る感じですね♪